中部の登山ガイド やまちゃんのやさしい登山 : ステップ9 山行エピソード

思い出を振り返りましょう


2020年12月23日(水) 北横岳

 2020年最後のツアーを最高の天候で終えることが出来ました。平日は駐車場もガラガラで北横岳ロープウエイに着いたのが【10:45】でしたが車はエントランス階段の目の前に止めることが出来ました。 

【11:00】のロープウエイには我々を含め乗客は5名でした。山頂駅では温かいトイレによって【11:20】スタート。坪庭を横岳神社方面から抜けて樹林帯の中を進みます。快晴&無風で早々とジャケットを脱ぎ汗だく登山。それでもさすがに日影は冷えます。【12:24】本日休業の北横岳ヒュッテに到着。 

 ここから南峰までは若干の登りで【12:45】登頂。風もなく日差しもあり温かい! さらに360度雲のない空のした北、中央、南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、恵那山までも!東側には浅間山、荒船山までしっかり堪能しました。さらに最高地点の北峰まではすぐです。こちらでも展望を飽きるまで楽しみ【13:10】惜しいですが下山。  

 北横岳ヒュッテから七つ池に寄り道して凍結した池の上に立ちました。最後は坪庭の第三展望台から縞枯山荘により可愛いい三角屋根の山小屋をみて【15:10】ロープウエイ山頂駅到着。

『15:20に乗れますから、アイゼン片付けましよう』と手早く作業するもなんとロープウエイが点検?何かしらのトラブル発生のようで結局【15:40】も少し遅れて出発。無事に山麓駅まで下りられました。後で知りましたが1時間以上点検していたようです。

帰りはこちら方面に来たら定番になったハルピン味噌ラーメン『雷蔵』でコーントッピングの肉みそラーメンで〆。帰宅後も何も食べられないほどの満腹を得ました。

 

このツアーで2020ツアーは全て終了いたしました。御礼申し上げます、ありがとうございました。2021年もコロナに負けずツアーを開催したいと思います。

 

 

本日の行動データー

行動時間:3時間50分 行動距離:4,8Km

高低差:247m 累計高度登り:293m  下り:293m 

消費カロリー:1739Kcal (ラーメンで一気に回収)

2020年12月20日(日) 天狗棚と1200高地+井山

 連日の茶臼山高原道路は雪も無くなり走りやすくなっていますが、山はまだまだ雪に覆われています。本日は愛知県標高第3位の天狗棚(1240m)、第4位の1200高地 (1230m)、第5位の井山」(1195m)を登りました。意図せずこんなプランになったので今後標高順のプランのありかな?

 スタートとなる面の木園地駐車場は風が強くしっかり防寒対策した状態で【10:00】スタート。樹氷が綺麗にできており写真撮影の方や家族連れが多く来ていました。

ふわふわパウダースノーを楽しみ稜線の分岐から展望台で【10:40】向かい南アルプスの展望をたのしみます。富士山も山頂部分のみですが確認できました。

分岐に戻り【11:10】天狗棚展登頂。展望は木々に遮らてあまりないので先を急ぎます。

1200高地までは登り下りを経て最後は踏み後のない尾根を山頂まで登り【11:50】1200高地登頂。下山は往路なので登り返しをして【12:45】分岐到着。遅い昼食を摂り【13:10】面の木駐車場に戻り希望者のみで井山に向かいます。100%道路歩きなので井山へのみの登山はないですが、昨日の萩太郎山と同じく展墓がよいので天狗棚に登ったら寄り道してください。

※道路は私有地なので車ではいけません。

 

本日の行動データー

行動時間:4時間 行動距離:6,5Km

高低差:140m 累計高度登り:406m  下り:406m 

消費カロリー:2074Kcal 

2020年12月19日(土) 茶臼山と萩太郎山

 この冬最強の寒波の影響は普段雪の少ない奥三河の山にも積雪をもたらしました。

先週は雪の欠片もなっかたこの地方でしたが、ここは何処?というくらい一面の銀世界に変貌しました。茶臼山高原道路もノーマルタイヤでは走行不能なくらいで轍にハンドルを取られることもありました。

 さて、登山ですが愛知県最高峰の茶臼山をスキー場の第二駐車場から【10:15】スタートし時計回りに周回した後に標高第二位の萩太郎山を往復するコースです。スキー場も営業しており(リフトは動いていませんが動く歩道のみの運行)ファミリーが多く楽しんでいましたが中にはテレマークスキーヤーもいました。

積雪量は靴が隠れるくらいですが、踏み後のないところは足首以上になる所もあります。山頂まではトレースを追い【10:57】登頂。山頂には展望台があり雲がかっかてはいましたが南アルプスの展望が得られました。下山は県境尾根を雷岩経由で最後まで行こうと試みましたが笹に遮られたため先行者(鹿と兎)のトレースを追い牧場脇へ下山そこからは道路を歩き【12:05】駐車場帰着。ササっと昼食ご萩太郎山に向【12:15】リ・スタート。こちらは終始スキー場歩きで登山としては面白みがないものの山頂からの展望は抜群です!【12:20】登頂。立派な展望台と恋人たちの聖地なるもの、と山名案内版(カラーで見易い)設置されています。展望は茶臼山よりはるかによくサクッと登れるので立ち寄るとよいと思います。【13:00】駐車場に戻りこの日の登山終了。

 

本日の行動データー

行動時間:2時間50分 行動距離:4,9Km

高低差:293m 累計高度登り:332m  下り:336m 

消費カロリー:1345Kcal 

2020年11月28日(土)~29日(日)雲取山

 通行止めの後山林道は通行できませんでした。それではと、道の駅たばやまに車を止めさせていただきサヲウラ峠を越えて山上の湯に入ることにしました。

【11:35】道の駅出発!一度登山口を間違えましたが無事登山口へ向かう道を発見。畑の中の舗装路を登り【12:09】登山口到着。標高差700mの急登が目の前にそそり立ち『来るなら来い!』的な威圧感があります。実際には九十九折で1時間50分で登り切りました。峠は今まで登って来た登山道とはガラッと景色が変わりのんびりした雰囲気が満ち満ちています。ここからはほぼ水平な下りが三条の湯まで約2時間。予定よりやや早めの【15:58】三条の湯到着。

 到着後は4人1部屋の個室に案内され、入浴(石鹸使用不可)、お疲れ様のビール(350ml¥500)で夕食までのんびり過ごし夕食後は早めの就寝。

 

 

本日の行動データー

行動時間:4時間20分 行動距離:10,2Km

高低差:790m(道の駅からサヲウラ峠) 累計高度登り:1141m     

            累計高度下り656m 

消費カロリー:2155Kcal 

 朝食は先着順で【5:30】からで、我々は第2回で【5:45】からでした。準備を済ませ予定通り【6:30】にスタート。山腹を巻くように三条ダルミまでややしっかり登る所もありながら【9:10】到着。ここで本日初の座って休憩、山頂までの急登に備えます。この山は今話題の『鬼滅の刃』の主人公・竈戸炭治郎の出身地とされており道の駅の幟、立ち木への印が緑と黒のチェックです。笹の蔽い茂る急登を登ること35分【9:51】山頂の端に到着。東方面の展望が抜群です。山頂と堪能しながらも本日はここからが長いので後ろ髪を引かれながら【10:18】下山開始。眼下には今から向かう稜線が見えています。富士山や南アルプスを右手に見ながら進みます。五十人平(五十人デーロと読みます)にあった奥多摩山荘は見事に解体されていました。

 ブナ坂の分岐を真っすぐ進み(右に下山すると七ツ石小屋方面への近道)七ツ石山【11:53】さらにその先の七ツ石神社【11:58】へも寄って七ツ石小屋へ。

七ツ石神社は七つの大岩はを背に建っています。埼玉や秩父に多い狼信仰の神社の一つで今はない狛犬さんも狼で両神山と同じですね。

ここからの下山道は平将門伝説があり要所には案内板が立っています。読みながら『ああでもない、こうでもない』といいながら下ります。

七ツ石神社から七ツ石小屋は15分くらいで【12:18】到着。昼食を摂り看板ネコと遊び核心の下山開始。何が核心か?とにかく長い!

 その長い下りを先程の平将門伝説で遊びながら【14:43】所畑バス停到着。【15:12】の路線バスに乗り道の駅に到着。道の駅たばやまには狼グッズが販売されていて手ぬぐいを2枚買いました。

 

  お疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:8時間15分 行動距離:17,2Km

高低差:1367m 累計高度登り:1349m  下り:1875m 

消費カロリー:3984Kcal 

 

2020年11月18日(水)御在所岳VF

 小春日和というか季節が逆戻りしたかのような気温に汗だくで御在所岳VF(ヴィアフェラータ)コースへ行ってきました。このコースはお世話になっている(株)パワーゾーンがルート開拓、整備を行っているルートです。危険なパートもあるので十分な装備と、技術が必要です。今回もセットされているアブミが破損されておりアブミを使わず登るところテクニカルでした。

 名鉄バスセンターから御在所ロープウエイ直行バスに乗り【9:35】スタート。歩き出しから汗が止まりません。藤内小屋で休憩後兎の耳に【10:30】、VF取付き【10:57】。ロープで繋ぎ本日のメインスタート。二人なのでサクサク進み途中2人組のパーティに譲ってもらい眼下に広がる紅葉を楽しみ、時には必死に岩を攀じ登り【12:15】中道に合流。ご参加のSさんは御在所岳は初めてということもあり一等三角点と最高地点へ向かいます。山頂付近はロープウエイで上がってきた人で凄い賑わいです。記念撮影等を済ませ裏道で下山。スキー場からはショートカットで以前はハンバーガー岩と呼ばれていたTレックス岩を通過【13:33】国見峠。そのまま進み藤内沢出合、藤内小屋をへて【15:30】スタート&ゴールのロープウエイ山麓駅に到着。平日なのでバスの時間【16:15】までベンチで時間つぶし。日が陰ると気温が下がり本日初めてフリースが活躍。

 なかなかハードなルートですが楽しんでいただけたでしょうか?

 

本日の行動データー

行動時間:6時間 行動距離:8,2Km

高低差:800m 累計高度登り:1010m  下り:1007m 

消費カロリー:2553Kcal 

2020年11月15日(日)大菩薩嶺とおまけ

 晴れた日曜日、そりゃあいっぱいの人出ですね。このツアーのスタートは丸川峠入口、車は3台でした。登山の起点となるロッジ長兵衛(本来はここに宿泊予定)の建つ上日川峠を目指し【7:07】出発!上日川峠に向かう車が次々と行く中、車道を離れ登山道へ。遊歩道、緩い登り、ちょっと急な登りを行き交う登山者もなく【8:45】ロッジ長兵衛到着。もの凄い人の数にびっくり!先までの静けさはどこへ行った!交通整理の方に丸川峠入口から来たと言ったら、『それが本来のコース』と褒められました。

 トイレもタイミングよく空いていたので【8:58】大菩薩峠を目指します。峠までは林道と緩い登りでバッチリ見える富士山に励まされ【10:02】大菩薩峠到着。峠から上は南西方向の素晴らしい展望が山頂間近までずっと続き何処もが絶景ポイント。そのためコースタイム40分のところ1時間以上掛かります。山頂は展望がないものの撮影の順番待ちもできる状況でした。ほとんどの方はそのまま引き返し下山ですが、我々は丸川峠からの下山コースです。丸山峠までは今までと全く違う山に来た気分です。ブナの林はいきなりコメツガに代わり足元には苔むした岩がゴロゴロ。植生の変化も面白い山でした。丸川峠直前では太陽に照らされ解けた霜柱で足元が滑ります。【12:40】丸川峠到着、行動食でお昼を済ませ急斜面の待つ最後の下りです。枯れ葉に隠れる幾つもの罠にはまりながらも【14:20】無事下山。

 本日もありがとうございました。再来週は雲取山ですが後山林道が・・・

 

本日の行動データー

行動時間:7時間16分 行動距離:13,7Km

高低差:1109m 累計高度登り:1245m  下り:1234m 

消費カロリー:3586Kcal 

 おまけの鉢城山(738m)。初日は移動日の予定でいたがあまりにも早い時間なのでどこかひと山ということで、地図で調べ宿から近い鉢城山へ登りました。登山口を探すのが一番の難所でした。古い神社がある山で山梨県の天然記念物『ヤマボウシ』の大木があるのですが平成29年に倒れてしまったそうで木のあった場所(登山道から少し離れ微妙なトラバースを強いられる)には指定解除のお知らせの看板が立っていました。

所々の展望があり夕暮れの南アルプスが綺麗でした。

2020年11月8日(日)瑞牆山

 天気予報では登山日和となっていましたが、カーテンを開けると低い雲が立ち込め視界が悪い。あーぁって感じでした。天候回復を信じ【7:00】瑞牆山に向けて出発。車を走らせながら甲府が盆地であることに気が付きました。高度が上がるにつれ霧が晴れてきていきなり八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が姿を現しました。その後は一日中快晴が続きまウキウキ登山でした。

【8:20】瑞牆山荘の駐車場到着。駐車場は満車で路上駐車となりました。【8:35】登山開始。先ずは、富士見平小屋を目指してゆるゆる登り途中里宮へ寄り道。ほとんどの登山者は素通りのようです。ここで無事に帰れるように安全登山を祈願。富士見平【9:33】着。ここから一旦沢まで下り、本格的な登りが始まります。岩が多くなり手も使いガシガシ登ります。途中クライミングエリアに寄り道絶景を楽しみました。そこから山頂まではあと少し。【11:13】激込みの山頂到着。記念写真を撮りまくり展望を堪能して下山。下山もすれ違いが多く思いのほか時間がかかり富士見平【13:50】、瑞牆山荘【14:35】と無事下山。

帰路、若干の渋滞もありましたが無事に帰ってきました。

 来週は大菩薩嶺です。

 

本日の行動データー

行動時間:6時間5分 行動距離:6,1Km

高低差:745m 累計高度登り:964m  下り:945m 

消費カロリー:2955Kcal 

 

2020年11月7日(土)金峰山

 名古屋か300Km以上のドライブで大弛峠に到着。駐車場はかろうじて1台分空いてラッキーでした。【12:10】と遅いスタートとなりましたが展望もないので黙々と歩きます。何も見えませんしいつ雨が降り出してもいい空模様なのでとにかく山頂を目指すことに。登り下りを繰り返し【13:30】金峰山登頂。何も見えないうえに風も強く長居が出来ません。こんな日はさっさと下山です。下るにつれて木々が太く濃くなりついにヘッドランプの出番となり【16:55】大弛峠に戻りました。駐車場はかろうじてライトがなくても歩くことができる明るさでした。さあ!今夜の宿のある甲府までドライブの始まりです。途中道路の真ん中で鹿と激突しそうになる危ない場面もありましたが無事に甲府着。ホテル周りにはお店がなくコンビニでホウトウを買って夕食としました。

明日に期待して就寝。

 

本日の行動データー

行動時間:4時間57分 行動距離:7,7Km

高低差:400m 累計高度登り:399m  下り:401m 

消費カロリー:1417Kcal 

2020年11月5日(木)設楽町・碁盤石山と岩伏山

 紅葉ドンピシャでした!

碁盤石山【9:45】スタート。メルヘンチックな小さな橋を二つ渡り胸突き坂を登り【10:12】ブナが黄金に輝く林を通り七尋岩に到着。手前の林道も落ち葉と紅葉で絶景に見えるこの不思議さ。ひと登りで【10:27】天狗伝説でこの山の名前の由来となった

天狗の奥庭。こでも景色は十分堪能できますがこの先の富士見岩へ移動。富士山まで見える絶景ポイントでこの日も富士山を見ることが出来ました。他には奥三河の山が見放題!ここでこの山は90%楽しめます。あとの10%はその先のススキ原とアセビのトンネルです。山頂は展望は△ですが冬枯れのこの時期からは木々の間から南アルプスが見えます。山頂東側の木が数本がなければ最高でしょうね。昼食は富士見岩で摂ることにして下山。下山中この日初めてにして最後の登山者とすれ違い登山口に【12:10】

次の山岩伏山へ続く・・・

 

この日のデーターは記録忘れで詳細無しです。

 午後は岩伏山

碁盤石山から道の駅でトイレに立ち寄り津島神社から【12:45】再スタート。登山者用に駐車場もあり、カラーのイラスト登山地図が無料で置いてあります。一緒に間伐材で作っているだろうメダルが100円で売っています(野菜の無人販売方式)

この山は武田信玄が三方ヶ原の戦い、長篠の戦の結果を狼煙で伝えたといわれています。碁盤石山の天狗伝説とのつながりや山姥伝説、お峰ばあさんの伝説、水芭蕉の群生地、矢作川の源流と見所満載です。NHKのウイークエンド中部では当初この山でロケをする予定でした。

 スタートして鹿よけの柵を開け茶臼山高原道路を渡りここから登山らしくなります。2合目登山口からしばらく行くと丸太橋を渡りますが、グラグラでちょっと怖い。【13:06】岩伏観音、お峰岩、ちょっと寄り道の【13:11】姥洞窟、傾斜が緩くなり水芭蕉群生地、【13:45】矢作川源流を過ぎると最低鞍部です。山頂は左(西方)へ向かいます。反対側にもピークはありますが 展望はよくありません。山頂まではちょっとだけ急登ですが【14:00】岩伏山登頂。風が強く寒い!展望は南に奥三河の山々、北側には御嶽山と恵那山、東には碁盤石山と井山と若干木が邪魔ですがまずまずです。下山はアセビの林、碁盤石山の天狗ゆかりの笠岩、鼻たれ岩をへて【14:55】津島神社の登山口へ下山。

 アグリステーションなぐらで五平餅を食べ、野菜を買って帰路につきますが途中の大井平公園の紅葉にも立ち寄りました。

2020年10月18日(日)岐阜県瑞浪市・屏風山

 クライミング好きには瑞浪の屏風山というとクラックとスラブが売り物の岩場を思う浮かべますが、本来屏風山というのはR19を挟んだ反対側に横に広がる山の固有名詞です。登山口はR19側から急登を登る大牧と大草の登山口がありますが、今回は傾斜の緩い笹平から山頂を目指し黒の田湿原を巡るゆったりコースで行ってきました。

 先ずは登山口近くにある大水車が目印の道の駅・おばあちゃん市山岡に立ち寄り,  地元の方に『このあたりには大きな熊がいるから気をつけろ』とアドバイスを受け【9:55】スタート。最初の目的地『大栂』に寄り道。脇道に入りしばらく行くと突然現れ角が大栂です。樹齢300年、幹回り3,6m、高さ20mと圧倒的な存在感です。枝っぷりもよく間違いなく森の主です。杉の植林時によく切らなかったと思います。

 コースは若干の登り下りを繰り返す稜線歩きで左右(東西)斜面の傾斜の違いが面白いルートです。さほどの休憩もなく【11:35】屏風山登頂。天気に恵まれたので、名古屋駅・鈴鹿山脈・伊吹山から揖斐の山・能郷白山・高賀山、白山と展望も楽しめる山です。その後湿原に向かい少し長めの休憩とシラタマホシクサと季節外れのハルリンドウノの咲く湿原の散策後、月山を登り駐車場到着【13:20】

楽しいハイキングができましたね。

 

本日の行動データー

行動時間:3時間25分 行動距離:6,8Km

高低差:215m 累計高度登り:442m  下り:456m 

消費カロリー:1658Kcal 

 

2020年10月10日(土)~12日(月)焼岳と西穂高岳

 台風の進路を検討した結果予定どうり開催しました。結果はバッチリで3日間一滴の雨のも会わず過ごせました。

 元々は新穂高から入り西穂高山荘で一泊、西穂高岳を登り焼岳に向かう予定で山小屋も予約したんですが、西穂高山荘が個室しか取れず(一泊別途¥11000)逆コースに変更。

中尾温泉からのコースは地形図で800mを超える急登に見えるんですが登れば意外と楽なコースでした。座る休憩なしで3時間かからず【14:55】焼岳小屋到着。当日の宿泊は我々を含め4名と超アットホーム。ここの山小屋は水は無く、宿泊者は500ml雨水¥100、ペットボトル¥350でした。食事もシンプルですが美味しいごはんとお味噌汁が最高でした。

 

本日の行動データー

行動時間:2時間57分 行動距離:4,1Km

高低差:830m 累計高度登り:937 m  下り:12m 

消費カロリー:1519Kcal 

 2日目は朝食を摂り【7:00】焼岳に向かい登山開始。朝から大快晴で笠ヶ岳方面、霞沢岳、高度が上がると奥穂~前穂高の展望を楽しみながら快適に登ることが出来ました。【8:13】登頂!山頂付近はあちこちから水蒸気が出ており、硫黄臭もあり活動中の火山と実感します。下山を開始すると雲が上がってきてあっという間に一面雲の中。

ちょうどいい時間に登頂できました。後は西穂山荘まで約4Kmの縦走です。ドロドロが多い縦走路でこういう登山道は嫌いです。なぜならば靴が汚れるからです。

のんびり歩き【12:45】宿泊受付時間前に西穂山荘到着。ビールとおつまみでお昼を済ませ、ついでにボトルワインも飲んでしまいました。

 小屋は一部屋に4名と個室同等の扱いでした。

 

本日の行動データー

行動時間:5時間48分 行動距離:7,4Km

高低差:450m 累計高度登り:983m  下り:714m 

消費カロリー:2826Kcal 

 三日目は朝から雲の中。西穂山荘の支配人で気象予報士の粟澤さんの予報では高度が上がれば雲の上に出て展望がよいが昼からはガスって来る。とのことでした。半分あたり半分外れでした。【7:00】出発。予報通り独標手前から雲を抜け、ブロッケン現象も現れウキウキで【8:08】独標登頂、先は長いので軽く写真を撮って通過。独標から先は世界観が変わり緊張感が増しましになりますが【9:06】無事登頂。山頂は貸し切りで笠ヶ岳から双六さらに奥の黒部源流の山々、槍・穂高、八ヶ岳、富士山展望を楽しみ、写真をバチバチとって下山。頂上直下の下りは超慎重に行いの、その先も登ってくる方々を待ったりして西穂山荘着【11:50】。パッキングを直し【12:15】ロープウエイに向かい下山。ロープウエイで【13:45】新穂高到着。

お疲れさまでした!となるはずが新穂高にはタクシーがいなく中尾温泉までの舗装路を5Km弱(1時間少々)歩き【15:15】本当に終了。

次回は鍋平から歩くことにしよっと。

 

本日の行動データー(登山部分)

行動時間:6時間13分 行動距離:6,3Km

高低差:752m 累計高度登り:670m  下り:883m 

消費カロリー:2763Kcal

 

本日の行動データー(車回収部分)

行動時間:1時間2分 行動距離:4,9Km

高低差:70m 累計高度登り:250m  下り:185m

消費カロリー:531Kcal

2020年10月5日(月)小谷山と賤ケ岳

 いや~小谷山と賤ケ岳は面白い!

戦国時代の象徴といえる織田信長が小谷城主・浅井長政を討ちその妻お市(信長の妹)が再婚した柴田勝家を、信長の死後秀吉が打った賤ケ岳の戦いの舞台を見下ろせる2つの山を登ってきました。

難攻不落の小谷城を落とすのに3年かかったといわれていますが実際に登ってみると納得ができる山城です。隣接された資料館は小さいながらも充実した内容です。(個人的感想)来年も小谷山を絡めたツアーの開催予定です。

【8:40】資料館スタート。【9:47】浅井長政自決の地【9:57】大堀切と進【10:48】

小谷山(大嶽・おおずく)到着。一旦少し戻り清水谷で資料館に【11:40】帰り資料館見学。

 

行動時間:3時間 行動距離:5,7Km

高低差:400m 累計高度登り:495m  下り:493m

消費カロリー:1517Kcal 

 

 資料館に立ち寄り(入館料\300)後、賤ケ岳に登るため移動。

余呉駅近くの登山口から【12:45】登山リスタート!尾根を辿るコースですが途中、【12:55】岩崎山砦跡、【13:20】中川清秀の墓(大岩山)に立ち寄り【14:15】賤ケ岳登頂。山頂には地元の地域づくり協議・会長さんがにとてつもなく詳しい説明をいただき【12:50】下山開始。【16:00】余呉駅の駐車場へ帰着。

ルートはハイキングコースとして整備され非常に歩きやすくなっていて楽しく登れました。

賤ケ岳のデーター

行動時間:3時間22分 行動距離:9,2Km

高低差:280m 累計高度登り:467m  下り:457m

消費カロリー:1515Kcal 

2020年9月20日(日)~22日(祝)栂池から八方尾根

出発前日、大雪渓が20日から通行禁止になることが判明。急遽栂池経由でのコースに変更、それに伴い集合場所・時間を変更し無事開催にこぎつけました。

【8:34】栂池到着のバスで集合。朝一番の大混雑が終わった後なので待つことなくゴンドラに乗り栂池自然園到着。【9:35】白馬大池に向け登山スタート。天狗原までの登りがきつい!【10:35】銀嶺水到着。水量は少なめでした。登山者も多く追い越す時も声掛けしながら進み、【10:55】天狗原、【12:04】、白馬乗鞍岳、【12:45】白馬大池。まだまだ先は長い。この頃から青空が見え始め楽しい稜線歩きに期待が膨らみます。

見所が多いコースで、展望はもちろんですがお勧めは二重山稜です。草紅葉も見事でした。【16:45】白馬岳登頂。この時間は気温も下がり手、顔が冷たく白馬山荘へ急いで向かい【16:56】白馬山荘到着。部屋は相部屋ですが6畳に定員4名での営業で実質個室でした。夕食の豚汁が絶品でした。

 

本日の行動データー

行動時間:7時間40分 行動距離:10,1Km

高低差:1073m 累計高度登り:1363m  下り:351m

消費カロリー:3411Kcal 

 2日目もタフな1日になる予定です。【6:20】風が強く寒い!マスクで顔を覆い、レインウエアのフードで風を防ぎ首には手ぬぐい、グローブも装着して出発!

今日天狗の大下りと不帰ノ嶮越えがメインディッシュです。朝の風もすぐにおさまり杓子岳に登頂した【7:50】頃には上空には青空が勢力を強めて剱岳・立山・黒部の山々がパノラマ写真のように目の前にドーン!と広がります。贅沢な稜線歩きです。白馬鑓ヶ岳【9:00】。天狗山荘【9:50】と進みます。天狗山荘でヘルメットとハーネスを装着してリスタート。最初の難関天狗の大下りは長い鎖が支点1個で設置してあるため振られると危険なので1人ずつくだります。その先も不帰のコルまで足場の悪い急こう配が続きます。次は不帰ノ嶮です。見た目の厳しさのわりに本当に危険な個所はⅠ峰~2峰間が危険ですが、そうでないところもありますが慎重に。鎖場でのすれ違いはセルフビレイを取って対応します。2峰【14:15】。3峰は当面を巻き知らないうちに通過。最後のピーク唐松岳に【15:02】頂上山荘着【15:20】緊張感と達成感のある一日でした。

夕食はおかわりし放題のカレーライスでした。

 

本日の行動データー

行動時間:9時間10分 行動距離:10,7Km

高低差:145m 累計高度登り:1152m  下り:1360m

 

消費カロリー:4000Kcal 

 

 初日も2日目も朝はミスティーだったので期待してなかったんですが、なんと朝から雲がない!眼下には雲海が広がる素晴らしい光景です。なので、久しぶりに日の出の写真を撮ってしまいました。朝食はモルゲンロートの剱岳をおかずにいただきました。

 最終日は八方池山荘まで下るだけですが、こういうときに事故は起きるので慎重に慎重に。朝食を【5:40】に済ませ【7:00】下山開始。下山中も山々が目を楽しませてくれてあっという間に【8:25】八方池。最後の最後にまた白馬岳の姿が見えてラッキー!【9:25】にリフトとゴンドラで一気に下山。スキー場には牛が放牧される風景は相変わらずでした。バスインフォメーションセンターで無事解散。

 

3日間事故もけがもなく過ごせてありがとうございました。

 

本日の行動データー

行動時間:2時間25分 行動距離:5,2Km

高低差:730m 累計高度登り:66m  下り:848m

 

消費カロリー:1357Kcal 

2020年8月28日(金)~31日(月)

黒部源流の山々周遊

 雲の平を中心として薬師岳と黒部源流の黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽山、祖父岳

を登ってきました。

 8月28日(金)有峰林道の開門時間に合わせ午前7時折立に集合。登山口の折立は熊が夜中に車を襲う事故がありキャンプ場は閉鎖中。前日までの入山者により駐車場はすでに満車。準備を済ませ【7:20】スタート! 約1時間で鳥山明の人気漫画の少女キャラクターに似たイラストのあるポイントを通過し【9:05】三角点のベンチ到着。ここまではひたすら登ります。その後さらに登ると傾斜が弱くなり展望が開け一瞬ですが今回唯一、剱岳の三角形も見ることが出来ました。雲が晴れて青空が出たりまた雲がかかるの繰り返し。再整備が行われている真っ最中の登山道をのぼり【11:25】太郎平小屋に到着。

 宿泊の手続きを済ませいらない荷物を置いて昼食を摂り【12:00】薬師岳目指しスタート!!夕食の【17:00】までの帰着が条件です。

荷物が軽いので足取りも軽い軽い。1時間半で薬師岳山荘到着。そこから40分で【14:28】薬師岳登頂。特別天然記念物の圏谷群を眺め遠い昔に思いを馳せました。

夕食のは楽勝で間に合い1日目終了。

 

本日の行動データー

行動時間:9時間40分 行動距離:14,3Km

高低差:1576m 累計高度登り:1774m  下り:799m

消費カロリー:3988Kcal 

 

 2日目は【6:00】スタート。今日は行動時間が短い(といっても7時間)なので余裕があります。本日のルートは太郎平小屋~太郎山~北ノ俣岳~黒部五郎岳をへて黒部五郎小舎までです。すっかり秋の雲になった空は晴れわたりご機嫌な気分で稜線歩きを堪能できました。太郎山からは富山の街から能登半島まで見渡せ、足元には池塘が点在する抜群なロケーションです。順調に進み【8:10】北ノ俣岳を通り赤木岳は山頂を巻くように通過し黒部五郎岳登りでは雷鳥と遭遇。下半身はもう冬毛になっています。雪も近いんだと感じました。カールルートの分岐のザックをデポして山頂を目指し【11:55】黒部五郎岳登頂。残念ながらガスで展望ほぼ無しでした。

 ここから黒部五郎小舎までが思いのほか遠く長い道のりでしたが【13:55】無事に黒部五郎小舎到着。昨日はノービールだったので今日はいただきました。

ここのコロナ対策はかなりしっかりしていました。さらにお味噌汁が美味しい!

 

本日の行動データー

行動時間:6時間55分 行動距離:12,4Km

高低差:540m 累計高度登り:930m  下り:914m

消費カロリー:3497Kcal 

 3日目はいよいよ雲の平へと向かいますがその前に三俣蓮華岳、鷲羽岳、祖父岳をやっつけていきます。本日の行動湯定時間は11時間、頑張っていきましょう!

【5:25】スタート。今日の歩き始めは急登からです。ゆっくり、確実に高度を稼ぎます。朝日に黒部五郎岳が美しく輝き足を止めてしまいます。急登に耐え【7:30】三俣蓮華岳登頂、槍・穂高連峰が見えそうで見えない・・・先は長いので次の鷲羽岳とワリモ岳に向かいます。鷲羽岳の登りは壁のように見えますがここもゆっくり確実に高度を稼ぎ【9:40】鷲羽岳、一旦下りワリモ岳そして祖父岳に登り【13:00】雲の平山荘到着。ここで終了なら楽なんですが、最終日を考えるとそうは言ってられません。奥日本庭園、アラスカ庭園と天国の木道を満喫して最後に激急下りを1時間半楽しみ??ついに【15:50】薬師沢小屋に到着。

 ここの食事は内容が素晴らしい!豚の角煮を山小屋で初めていただきました。ご飯も一善でよいくらい充実したメニューです。今日もビールをいただきました。

 

本日の行動データー

行動時間:10時間25分 行動距離:14,0Km

高低差:1012m 累計高度登り:1165m  下り:1594m

消費カロリー:4667Kcal 

 楽しかった3泊4日の登山も最終日です。今日は太郎平まで登り折立まで下るという昨日までに比べたら遠足のような気分になりますが、暑かった・・・

【5:40】薬師沢小屋横の登山道(やはり急登)から登り始めます。天国の木道が続き比較的楽に歩けますが途中私の天敵Kえるに飛び上がり、【11:03】折立に無事下山。ご参加いただいたTさんのお友達と登山口で偶然出会い記念にパチリ。

4日間ほとんど雨に降られず(薬師の下りでほんの少し降られましたが。)健康的な日焼けをお土産に解散。となるのですが、ここには(有峰付近)有名なコンビニエンス『サンダーバード』があるのを忘れてはいけません。変わり種のサンドイッチ、おにぎり、ご主人デザインの小物、、全国のカップめんがあります。小さな個人経営お店でが

繁盛しています。今回は無難にてりたまサンドイッチと金沢カレーコーラにしました。

有名な冷やし中華サンドイッチはやめておきました・・・

 

その後最寄りの富山地方鉄道・横江駅(朽ち果てそうな民家の佇まいの駅)にて解散。

 

本日の行動データー

行動時間:5時間 行動距離:11,1Km

高低差:408m 累計高度登り:566m  下り:1130m

消費カロリー:2547Kcal 

 

4日間ありがとうございました。

2020年7月19日(日) 東近江市・神崎川

 夏は川遊びが気持ちいい!!

前日まで雨天が続いたにも関わらず川の水は澄んでいましたが水圧強め、水量やや多めのコンディションでした。川は最初に水に浸かる瞬間以外は気持ちよく最高でした。

【8:30】R421号線の池田キャンプ場集合、林道ゲートの脇を通り勾配の強い舗装路を約1時間歩き入渓到に下る階段に到着。ここから河原まで10分歩きやっと河原に・・ところが最後の最後が崩れていて難しい下りとなりました。

河原からは一旦登り杉林を通り再び河原に下ります。なぜかというとか関西電力のダムがありたい入り禁止だからです。河原からは積極的に川の中をザブザブ歩きます。水圧が強く苦労しますが順調に進んでいきます。

ウォータースライダーの出来る滝も水量が多く危険なため今回は見るだけに。滝の上の渡渉はラインを見定めでロープを使いクリア。

 予定ではツメカリ谷までの予定でしたが最後の写真の急流が突破できずここで終了。ゆっくり休憩をして体を温め下山開始。下山も一発目の入水は冷たい!

2020年6月26日(金)~28日(日) 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根

 初日は小淵沢駅に集合後本日のお宿に移動のみ。

本番の2日目は【6:30】の宿を出発!宇竹駒ケ岳神社駐車場に移動し【7:07】久しぶりのツアースタート。スタート直後にルートを間違うミスをしましたが長大な黒戸尾根を堪能しました。印象としては昨年登った剱岳・早月尾根より体力的に楽な印象です。高度が上がると地蔵岳や八ヶ岳の姿を楽しみながらの登山で【14:57】8時間近くかけて七丈小屋到着。山でよく見かける光景に岩を支える枝がありますがここには本気で岩を支える柱がありました。

今年、七丈小屋は宿泊8名限定、売店の営業は無しなのでアルコール等は自分で担いでいかなければなりません。他のパーティ(テント泊)は500mlのビールを6本担いでいました。

 夕食はおかわりし放題のカレーライスに、空揚げ、ソーセージ、ポテトサラダ、レタスのミカンの盛り合わせと冷たいお蕎麦というメニューでおなか一杯になり消灯の【20:00】前に就寝。

 

 

本日の行動データー

行動時間:7時間50分 行動距離:8,6Km

高低差:1630m 累計高度登り:1823m  下り:223m

消費カロリー:3968Kcal 

 3日目はハードデイズでした。夜中から降りだした雨は時間とともにに弱くなる予報なので出発を少し遅らせ【7:00】にするも若干早めに出発。

 雨は予報通り弱くなるも展望はゼロの状態が続き山頂到着【8:50】.登頂写真を済ませ【9:00】に下山開始。30分もすると徐々に雲が切れてきて展望が出てきます。さらに下り崩壊した石の鳥居付近になると鳳凰三山、八ヶ岳、北アルプス、奥秩父の山が見えてきます少し下ると北岳も姿を現し遂には富士山も顔を出しました。七丈小屋に戻るころにはすっかり雨も上がり『さあ!後はさくっと下りましょう!』的な気分で下山開始。ですがここからが黒戸尾根の本性が出てきます。2967m山頂から一気に780

mまで2187mもの高度差を下るんです。ふくらはぎと太ももの負担がもの凄いです。

このルートは下りが本番と見切りました。駐車場まであと少しで夕立に会いずぶ濡れになるも【16:45】10時間の行程が終了。お疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:10時間 行動距離:10,4Km

高低差:2187m 累計高度登り:1003m  下り:2517m

消費カロリー:5279Kcal 

 

2020年4月4日(土)  木和田尾から藤原岳

 先月孫太尾根から登った藤原岳に今回は北側の木和田尾から天狗岩経由で登ってきました。登山道は県道から入り植林帯から始まりますが自然が残り登山者も少なくいい登山道です。里では桜が満開、山に入ると1本だけ満開のツツジ、若干盛りの過ぎたアセビ、まだ頑張っているフクジュソウとさすが花の百名山です。山頂付近には表道と呼ばれる大貝戸から登って来た登山者が大勢いました。3月にはドロドロだった登山道も乾き歩きやすくなっていますがデコボコのない石灰岩はやはり滑りやすく下りは慎重になります。下りは裏道と呼ばれる聖宝寺道を使いスタートの簡易駐車場(ものすごく立派で無料)まで舗装路を桜を楽しみながら戻り終了。

 

 

本日の行動データー

行動時間:6時間50分 行動距離:10,4Km

高低差:1020m 累計高度登り:1045m  下り:1045m

消費カロリー:3531Kcal 

 

2020年3月20日(祝)~21日(土)硫黄岳

 初日は美濃戸口から林道歩き2時間&登山道1時間の3時間の行程。暖冬で雪は少ないというものの進むほどに積雪量が増えていきます。美濃戸でアイゼンを装着してショートカットに備え汗をかかないペースを保ち先を進みます。美濃戸口スタート【12:25】

美濃戸山荘【13:35】、堰堤広場【14:30】、赤岳鉱泉着【15:30】。

ベッドの個室が取れたのでゆっくり過ごすことができましたが、小屋自体は混んでいて夕食は19:00からと山小屋としては遅い時間でしたが、いつものお肉で満足し【21:00】の消灯で就寝。

 

本日の行動データー(3/20 )

行動時間:3時間 行動距離:6,7Km

高低差:730m 累計高度登り:729m  下り:44m

消費カロリー:1599Kcal 

 

 2日目は【6:00】朝食、【7:15】スタート。赤岩の頭までは樹林帯の後急登をゆっくり登り台風に近い風の吹く赤岩の頭直下で寒さ対策を確認して【8:45】着。昨年は視野のない強風下で山頂直下で引き返しましたが今年は展望の良さに励まされ強風に耐え無事【9:15】登頂。ただ風が強い!記念撮影と少しだけ登頂の余韻に浸り下山開始

赤岩の頭のも立ち寄り風のない急登下でやっと休憩。風が当たらないだけで温かい。

赤岳鉱泉【10:45】帰着。行動食&水分補給をして【11:20】美濃戸口に向け下山。

【13:40】美濃戸口着。もみの湯で入浴、ハルピン味噌ラーメンで遅い昼食を摂り全ての予定完了。

 お疲れ様&ありがとうごあいました。

 

本日の行動データ(3/21)

行動時間:6時間30分 行動距離:10.3Km

高低差:1252 m 累計高度登り:570 m  下り:1300m

消費カロリー:2800Kcal 

 

2020年3月15日(日)藤原岳・孫太尾根から西藤原駅

 伊勢治田駅から舗装路を4Kmを1時間歩き【9:55】スタート。暑いのか寒いのかよくわからない天気の中大きなピーク3つ、小さなピークを幾つか越えて【13:10】藤原岳登頂!

先週、野伏ヶ岳に行ったメンバーなので余裕でした。山頂付近では雪も降り出し寒さが増します。藤原避難小屋で本日初めてになるゆっくりした休憩を取り下山開始。いつも通りの泥道を覚悟しましたが今年はそうでもなく(しかし、ソールの溝に泥が詰まり滑ります。)福寿草も寒さで花を閉じているものが多かったですが南斜面の孫太尾根では多くの花を愛でることが出来ました。下山は順調に進み【15:30】大貝戸登山口着。

登山口で汚れた登山靴を洗い西藤原駅で解散となりました。

 2週間続けてハードな登山お疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:6時間40分 行動距離:13,1Km

高低差:1040m 累計高度登り:1205m  下り:1144m

消費カロリー:3191Kcal

 

2020年3月7日(土)野伏ヶ岳

 

 積雪期にしか登ることのできない野伏ヶ岳。往復7~8時間かかる山で状況によってはもっとかかることも考えられるので【5:30】集合で登山口の白山中居神社に向けて出発。【8:15】スタートで林道を1時間15分歩き樹林帯のショートカットで【9:50】野伏ヶ岳の全貌が見える標高1050mの牧場跡の末端に到着。まだまだ余裕しゃくしゃくです。ここからほぼ水平に湿原を回り込むように歩きダイレクト尾根に上がるポイントに【10:10】到着。アイゼンを装着して急登でダイレクト尾根を目指します。【10:40】尾根に上がりその後はひたすら山頂を目指し標高差450mの急登を1歩づつ歩きます。穏やかな天気で順調に進んできました。山頂直下で東からの尾根との合流地点から風がもろに当たり一気に体の冷えを感じます。【12:35】山頂表記も何もない山頂到達。反対側へ5mも下ると風もない快適な場所があり休憩&栄養補給。展望を楽しみ(北に白山、西に赤兎山、経ヶ峰、南に荒島岳、能郷白山、遠くには伊吹山、

東に御嶽山、乗鞍岳、槍・穂高連峰)【13:00】下山開始。下りでは雪が緩みだし足元が崩れます。踏み抜きなどもあり非常に披露する下山でしたが【15:55】無事に駐車場着。長い雪道お疲れさまでした。

 

駐車場に甲斐犬(純粋だそうです)を連れた方がいて写真を撮らせていただきました。

山の中に古い札幌・門田のピッケルと年季の入った藤のわかんを持った方がいてこちらも写真を撮ってきました(人物は撮っていません)

下山後は桧峠下の霧ヶ滝に立ち寄りパチリ。

 

翌日の伊勢山上ツアーは雨天中止に決定。

 

本日の行動データー

行動時間:7時間40分 行動距離:13,1Km

高低差:945m 累計高度登り:1114m  下り:1116m

消費カロリー:3834Kcal

 

2020年3月1日(日)尾籠岩山と三瀬明神山

 2日続けての奥三河登山でした。三瀬明神は愛知県の代表的な山でほとんどの人は乳岩峡もしくは三瀬登山口から登りますがこのツアーはあえて人のいないハードなルートで登ってきました。登山口は尾籠(おろう)集落の生活改善センターの駐車して、ドウダンツツジが植えてあるお家の脇から畑の間を通って【9:48】スタート。ヤマップの地図(国土地理院の地図)では尾根に出るまで沢のルートと駐車場裏の神社からのルートがありますが実際はその間を植林の中をトラバースしてから尾根にのります。尾籠岩山は主尾根から派生した絶壁にあるピークで展望台と呼ばれる岩は傾斜がありながら安全措置はなにもされていないので怖いです。駐車場から約1時間【10:55】尾籠岩山到着。山頂から先に三瀬明神の絶景ポイントがあるのですが寄り道はやめました。

 このコースはここからが本番で一旦柿野北ルートの分岐まで100mほど下り、そこかとてつもなく急登を手も使い400mの標高差を1時間30分かけて登ります。夜中まで降った雨で岩が濡れていて鎖があってもその脇を巻いて登りました。【13:00】予定の時間に三瀬明神山到着。手早く昼食を済ませ【13:20】下山開始。柿野の分岐まで1時間以上かけて慎重に下り、尾籠岩山付近まで登り返しその後植林を抜けて【15:45】無事下山。

ハードな登り下りお疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:5時間55分 行動距離:7,5Km

高低差:600m 累計高度登り:982m  下り:986m

消費カロリー:2866Kcal

2020年2月29日(土)鹿島山・大鈴山・平山明神山

 結構好きなコースでのツアーでした。雨雲が厚く空を覆う天気となり、空とにらめっこの登山でした。結果は平山明神で雨が降ると判断し堤石峠へのルートはあきらめ最短で安全帯の下れる大神田へのルートに変更しました。

【9:40】和市の駐車場スタート。最初のピーク鹿島山に【10:43】、次の大鈴山には【11:20】当初予定の堤石峠の分岐【12:10】と快適の進み、西の覗きに立ち寄り平山明神山【12:40】このころから空模様が怪しい。で、下山コースを大神田(おおかだ)に変更し、さっと【13:58】下山。ただ舗装路歩きをして【14:45】和市の駐車場に到着。すると雨が降り出し、あっという間に本降りに。ルート変えて正解でした。

  帰りに設楽町資料館に立ち寄り、屋外展示の旧田口鉄道の車両を見に行きましたが資料館は閉館し2021年に再開の予定だそうです。

本日の行動データー

行動時間:5時間10分 行動距離:8,6Km

高低差:512m 累計高度登り:908m  下り:913m

消費カロリー:2466Kcal

2020年2月24日(祝) 尾張富士で読図&ツェルト講座

 今年3回目の読図&ツェルト講座を犬山の尾張富士・尾張本宮山で行いました。暑い一日でした。【9:00】名鉄小牧線・羽黒駅集合でスタート。まずは基本的なレクチャーを駅近くの焼肉屋さんで(朝からモーニングでコーヒーを¥200で出してくれます)

磁北線を引き、ベアリング表を作り【10:35】羽黒駅に戻りスタート!登山口までも読図をしながら進み【11:30】本格的に登山開始。尾張富士は石上げ祭りで有名で大正初めに奉納された石、王貞治が奉納した石、天皇陛下の即位を記念した石が登山道(参道)の両脇にズラーっと並んでいてそれは壮観としか言いようがありません。

 それぞれが作成したベアリング表に沿って進めますが、ついつい先入観が入ってしまう失敗もありますがそれはお愛嬌。尾張富士に登頂後は尾張本宮山に向かう途中には自生するヒトツバタゴがあり5月には白い花が雪が積もったように咲き乱れます。

 下山口の大縣神社では梅祭りが開催されて大賑わいででした。神社から1,5Km歩き

楽田駅で【15:45】解散。

皆様お疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:6時間45分 行動距離:10,6Km

高低差:243m 累計高度登り:472m  下り:481m

消費カロリー:2303Kcal

2020年2月23日(日) 天狗岳から転進で天狗堂

 元々は22-23日で北八ヶ岳・天狗岳の予定でしたが風速30m/sの予報ともう一つの懸案事項で滋賀県・東近江市の天狗堂の日帰りに変更しました。ここも風の強い予報が出ていましたが行ってみることにしました。現地に着くまでも雨が降るちょっと嫌な感じでいたが登山口に着くころには雨も上がりまあまあの天気となりました。この山のある君ヶ畑は木地師発祥の地として有名で、登山口にある大皇器地祖(おおきみじそ)神社じは菊の御紋があり天皇家とのつながりもあるようです。

 【9:44】登山道は神社脇の尾根を直登するところから始まり稜線に出るまでの標高差250mが核心部です。足元が滑りやすく、いつになく苦労しました。標高700mを超えたあたりで雪?と思いきや霰が舞いだし」山頂付近は積雪と強風が(15m/s)吹いておりサンヤリまでの予定を天狗堂【11:30】のみとし【11:50】下山。結果は正解で下山後車に乗るのとほぼ同時にかなり強い雨となりました。今年はどこもそうですが2月にこんなに雪のない天狗堂は初めてでした。最後は林道を歩いて【13::25】登山完了

 

 

本日の行動データー

行動時間:3時間40分 行動距離:6,4Km

高低差:552m 累計高度登り:626m  下り:629m

消費カロリー:1790Kcal

2020年2月21日(金) 猿投山で読図とツェルトの講座

 猿投山で読図とツェルト講座&実践をしてきました。【9:00】道の駅瀬戸しなので地図の基本から始め、磁北線を引きルートの設定をしてベアリング表を作成ここまで1時間30分。登山口となる雲興寺(盗難除けで有名)に移動して【10:55】実技スタート!早速、ベアリング表でコンパスを使い歩く方向を確認。700mほど歩いたところの平らな地形でツェルトの設営。①被って使う ②トレッキングポールを使用 ③立ち木とロープを使うの3通りを実際に体験。意外としっかり設営できることに気が付きます。昼食も含め1時間30分くらいかけました。【12:45】再開。スタートから4か所の地点で進むべき方向の確認と地形図と現状を見比べて現在地の特定を数か所行いトイレのある林道と合流。その先で地形図を読みとある尾根に取付き稜線を目指しました。

猿投山はいたるところに踏み後がある山でここの尾根にもしっかり登山道が出来上がっています。下山は当初目論んだ尾根で下山。ここはあまり使われていないようで枝が顔に当たり痛く、途中からは踏み後も薄くワクワクしながら歩くことが出来ました。こういうところ好きです!なんだかんだで雲興寺に戻ったのは【15:45】とほぼ予定時間で現地解散といたしました。

 

 

本日の行動データー(山の中のみ)

行動時間:4時間45分 行動距離:5,8Km

高低差:293m 累計高度登り:427m下り:427m

消費カロリー:2006Kcal(意外といってました)

 

ご参加の皆様楽しんでいただけましたか?地図を読みながら登ると楽しいですね。

2020年2月11日(祝) 奥美濃・大日ヶ岳

 今年3回目の大日ヶ岳もピーカンで東に北アルプスの剱岳からの乗鞍岳、御嶽山、中央アルプ、恵那山、遠くに南アルプス。西側には目前に白山という見事なパノラマを堪能してきました。登り始めは雲の中だった東側も高度を稼ぐにつれて雲がなくなり山頂に着くころには見事な展望となりました。今回の皆様は初めての大日ヶ岳で歓声が止まらない登山となり、私も嬉しくなりました。雪もふわふわの新雪でワカンの歩行も楽しく出来ました。

【10:20】高鷲スノーパークのインフォメーションで最終の集合をしてゴンドラで山頂駅に向かい山頂レストランタカスハウス前でワカン装着。皆様初めてのワカンで軽く歩行練習の後【11:10】本格的にスタート。ブナ林の中新雪をあえて選んで登ります。『気持ちいい!』『楽しい!』のお声をいただきました。最初の急登前でワカンからアイゼンに変更しさらに登ります。景色がよくなり写真撮影も含めなかなか前に進めませんがこれは仕方がないことです。時間に縛りのない個人ツアーのいいところでしょうか?【13:00】大日ヶ岳登頂!南の展望はありませんが270度の大パノラマを満喫しながら昼食。温かいものが胃に染みる!【13:30】後ろ髪を引かれながら下山。

【14:20】ゴンドラで下山。いつもの石窯ピザ『ちぇけらまいか』でクルミとブルーチーズのハニーピザとウイルキンソン・ジンジャーエールで乾杯!

 

 

本日の行動データー

行動時間:3時間5分 行動距離:2,6Km

高低差:180m 累計高度登り:221m下り:223m

消費カロリー:787Kcal

2020年2月8日(土) 奥三河・寧比曽岳と筈が岳

 風の強い寒い一日でした。日向では温かいんですがちょっと日影に入るとジャッケトがないと耐えられませんでした。スタート【9:25】は心霊スポットで有名な旧伊勢神トンネル手前の駐車スペースから道路脇の東海自然歩道からの急登からです。10分ほどで伊勢神峠にある伊勢神宮遥拝所に到着。ここから無数の登り下りを繰り返すコースの始まりです。途中、今はもう使用されていないすごく立派な体育施設を持ついこいの森跡に立ち寄り大多賀峠【10:50】を通過。さらに登り下りを繰り返し最後はしっかり登り【11:55】一つ目の山頂・寧比曽岳(1120,7m)に登頂。

ササっと昼食を済ませ次の筈が岳まで往復2時間のショートトリップに出発!最後の登りに入るところに伐採のため通り抜け禁止の張り紙がありますが、通り抜け出ないので山頂に向かい【13:25】登頂。寒いし帰路も長いので即下山開始。伊勢神峠まで再び登り下りを繰り返し【16:15】伊勢神峠着、さらに下り駐車場着。

 

前半に余裕をかまして寄り道したので予定より若干遅れてのゴールとなりました。

お疲れさまでした。

 

本日の行動データー

行動時間:6時間50分 行動距離:16,9Km

高低差:410m 累計高度登り:1035m下り:1038m

消費カロリー:3156Kcal

2020年2月2日(日) 奥三河・古戸山(ふっとさん)

 槻神社から車で15分、登山口の変わった桜平集落に到着。舗装された林道があるので登山口まで車で入ることはできますが駐車スペースもないので国道151線に路肩に駐車して【12:45】スタート。林道の入り口の勾配が凄い!ここが難所?林道を歩くこと20分非常に分かりにくい登山口到着。どこが正解か分からない登山道?を?プチ藪漕ぎで尾根を目指して進みます。約25分でアカマツの大木に達し、さらに30分で【13:58】山頂到着.展望ゼロなので少し先の日当たりのよい展望台?で休憩。下山は往路で一瞬下る尾根を間違えながらも【15:10】路肩に止めた車に帰還。

 

古戸山の行動データー

行動時間:2時間25分 行動距離:5,0Km

高低差:400m 累計高度登り:497m下り:492m

消費カロリー:1233Kcal

 

2020年2月2日(日) 奥三河・御殿山

 御殿山には平安時代末期目を患った千代姫が祈願に訪れた伝説があり、眼病治癒にご利益があるといわれる槻神社と山頂には奥社があり千代姫が祭られています。

奥三河の多くの山のように登山者は少なく静かな登山が楽しめる山です。登山口には丁寧に作られた杖が数本おいてあるのでお借りすることにしました。山はピラミッドのような綺麗な三角錐で判別しやすい山です。ただし展望は樹林帯の一部にある自然林帯からの三瀬明神山と尾籠岩山が目前に迫ります。

【9:55】毎年2月の旧正月に近い日曜日の10:00から御神楽祭/しかうち神事が行われている槻神社に参拝して出発。樹林帯の中の真っすぐな登山道をトラバースし自然林を過ぎた辺りでほぼ180度に進路変更し尾根沿いの登山道(これも真っすぐな登山道)を登ると約1時間で展望のない奥社のある山頂です。

下山は往路で50分【12:00】槻神社に戻り昼食後、次の古戸山へ。

 

御殿山の行動データー

行動時間:2時間 行動距離:3,3Km

高低差:340m 累計高度登り:352m下り:354m

消費カロリー:1053Kcal

 

2020年2月1日(土) 御在所岳・藤内沢

 雪のない冬でしたがやっと鈴鹿山脈にもまとまった雪が降りました!中止もやむなしと考えていましたが前日からの冬型で山が白くなりました。ただ雪の状態は行ってみないとわからない感じでしたが何とか登れるようになりました。

【9:20】ロープウエイ山麓駅スタート!雪が解けて木から雨のように降り注ぎます。藤内小屋を経由し藤内沢出合でアイゼン、ハーネスを装着し【11:20】本日の本番藤内沢に突入!テスト岩までも難しい!!蝙蝠滝下も足元を水が流れているような状態でなんだか調子がつかめない中皆様しっかり登ってくれました。途中2度ロープで確保して

行動時間:5時間35分 行動距離:7,7Km【13:30】3ルンゼ到着。誰もいません。冬の日曜日でこんなことあるんだと思いながら寒いので先を急ぎ【13:55】遊歩道着。当初の予定通り設定時間を過ぎていたのでロープウエイであっという間に下山。

お疲れさまでした。

2020年1月26日(日) 高鷲スノーパークから大日ヶ岳

 今年2回目となる大日ヶ岳に快晴の下で登りました。今回はワカン、スノーシューの効果を体験することも取り入れました。

朝、名古屋を出時は曇りで晴れるかどうか心配でしたが高鷲スノーパークに着きと写真の通り雲がどんどん南に下りていくのが分かりました。空を綺麗に二分する状態でした。ゴンドラ山頂駅にある『タカステラス』からは御嶽山、乗鞍岳、穂高から槍ヶ岳、笠ヶ岳、双六岳から薬師岳、立山と剱岳まで丸見えです!

 さあ登山です。まずはワカン、スノーシューを装着して敢えて踏み後のない所を選んで歩いてみます。最初の急登手前でアイゼンに履き替えて挑みます。難なくクリア。

あとは緩く登り前大日を超えて大日ヶ岳登頂!今日は人が少ないですね。

 お昼を食べていると貸し切り状態に。山頂方は白山方面や伊吹山、能郷白山,荒島岳東に目を向ければ先程述べた山々がバーン!と見えています。風もなく快適な山頂でした。

 

本日の行動データー

行動時間:2時間45分 行動距離:2,6Km

高低差:180m 累計高度登り:221m下り:223m

消費カロリー:787Kcal

 

2020年1月25日(土) 猿投山で読図とツェルト

 今年1回目の読図ツアー。立ち止まっては地図を読むので時間がかかります。登山口である、瀬戸市の盗難除けで有名な雲興寺の駐車場に駐車(事前にご住職さまの許可をいただいております。)事前のコース設定とベアリング表を作成して【10:05】スタート!読図は駐車場から始まります。途中でツェルトの使い方、2通りの設営方法の説明と実践などして3時間30分かけて山頂到着。ここでは下山ルートの設定をしながら休憩を少しとり(寒いので)下山開始。設定したルートの途中で踏み後発見!地形図で見ると最短で降りられそうなのでコース変更して下ることに。あっという間の下山で【15:40】駐車場着。ご住職にお礼を述べて本日の登山終了。次回は2月24日、場所は尾張本宮山周辺です。

 

 

本日の行動データー

行動時間:5時間35分 行動距離:7,7Km

高低差:380m 累計高度登り:556m下り:555m

消費カロリー:2065Kcal

 

2020年1月19日(日) 賤ケ岳と山本山

 湖北の賤ケ岳と山本山の縦走に行ってきました。賤ケ岳は標高421mの低山ですが信長の死後、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を賭けて最後の決戦を行った場所で有名です。実際の戦場は余呉湖畔で賤ケ岳での大きな戦いはなかったようです。ここで信長の妹で元浅井長政の妻で浅井三姉妹の母で柴田勝家の妻になったお市も亡くなりました。

 さて、山ですがよく手入れされ案内表示も多く迷うことはないでしょう。概ね登り下りは急傾斜でハイキングとなめてかかるとひどい眼にあいます。琵琶湖、伊吹山、鈴鹿山脈(見慣れた姿ではない)横山岳、七七頭ヶ岳、比良の山並み、小谷山が楽しめました。ツアーは【8:48】JR湖西線・余語駅に駐車し出発。ゴールの河毛駅まで17Km のロングルートです。登山口までは10分弱で到着、この山は登山道がほぼ直登で急傾斜が多く意外と大変です。途中岩崎山砦跡に寄り道したり、秀吉の家臣・中川清秀の墓をお参りしその首を洗ったといわれる池に立ち寄りながら【10:30】賤ケ岳登頂。山頂には無料の双眼鏡が設置されており先に述べた展望が楽しめました。山頂からはこれから向かう山本山が遠くに見えます。本日の行動予定時間は7時間以上なので先を急ぎます。お昼ご飯を西野山【11:45】で摂っているといるときのこ狩の方と遭遇、ヒラタケをいただきました。その後ものんびりではありますがひたすら歩き132基ある古保利古墳群を通過し【14:00】山本山到着。常楽寺を経て登山口。ここから河毛えきまで約4,5Km 1時間の舗装路歩きこれが一番きつい。【15:35】河毛駅到着【16:16】の電車で余呉駅に戻り(電車で10分アッと今にスタート地点です)帰路につき本日も無事終了。

 

本日の行動データー

行動時間:7時間 行動距離:17,4Km

高低差:300m 累計高度登り:775m下り:813m

消費カロリー:3379Kcal

 

2020年1月13日(祝) 北横岳

 北横岳で八ヶ岳グレーを堪能してきました!!! それにしても雪が少ない。北横岳ロープウエイまでの道路は全く積雪なし。駐車場も空いていて10時に到着しましたがロープウエイの入り口近くに停めることができました.ロープウエイも余裕の乗車人員でしましたた。【11:10】準備&トイレを済ませ出発!坪庭を半分回り急登の樹林帯を登り【11:55】アッという間に北横岳ヒュッテ着。小屋前には大勢の登山者がいたのでそのまま山頂へ向かいます。この日のヒュッテは売店のみの営業(中には入っていませんが…)山頂直下の急斜面はノーアイゼンで苦労してる人もいましたが我々難なく南峰【12:14】、続いて北峰【12:25】と登頂。展望もないのでそそくさと下山し。七つ池つを巡ってヒュッテに戻り昼食登したいところを下山後のラーメンを鼻先にチラつかせ小休止でロープウエイ乗り場へと。その途中少しだけ雲が晴れ両神山方面を見ることができました。さらにロープウエイ乗車後には甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳)、仙丈ケ

岳、北岳等が姿を現しました。、ラーメンは最近お気に入りのハルピン味噌蔵の一本角煮入り味噌ラーメン980円でお腹を満たし本日のツアーも無事終了。

 

 

本日の行動データー

行動時間:3時間10分 行動距離:6300m(登りのロープウエイ込み)

高低差:250m 累計高度登り:286m下り:286m

消費カロリー:1355Kcal(大盛ラーメンでチャラ)

 

2020年1月11日(土) 鎌ヶ岳・長石谷~長石尾根

 昨シーズンサラサラの新雪に阻まれ岳峠まで標高差200mのところで断念したこのコース。今年こそはと気合を入れて出かけました、その結果雪は春のような量で難なく登頂。

【9:20】長石谷登山口出発、まったく雪はなく【11:50】鎌ヶ岳登頂。下山は長石尾根を使いましたが北斜面は積雪が多く安全第一でアイゼンを途中まで使用して【14:45】登山口。さらに歩き【15:16】の名古屋直行バスに乗り終了。

ヤマップのログが取れるようになりました。

 

本日の行動データー

行動時間:5時間50分 行動距離:6900m

高低差:770m 累計高度登り:742m下り:873m

消費カロリー:2567Kcal

 

2020年1月4日(土) 大日ヶ岳

 新年初のツアーは大日ヶ岳を高鷲スノーパークから登ってきました。本来募集した伊吹山はゆきぶそくのためひるがのから大日ヶ岳の往復に変更、当日アクシデントにより高鷲スノーパークからのコースに再度変更。ゲレンデに雪は少なく全面滑走にはほど遠い状態にもかかわらずレンタルコーナ、リフト券売り場ともに長蛇の列!登山の場合はインフォメーションで登山届を提出すると登山券を販売してくれるので列には並ばずにスムーズにゴンドラに並びます。アッ!という間に山頂駅到着。準備をすませ【11:25】登山開始。ノーアイゼンで登山開始、最初の急登はやや凍結していたしたが雪の弱点を狙いクリア。山頂までも快適にすすみ【12:40】登頂。この日の展望は白山方面のみで期待の北アルプスは雲の中でした。それでも、無風の山頂は楽しく快適で長居をしてしまいますね。下山は斜面をヒップスライダーし、ツェルトの体験(温かさとお一人には実際に設営をしてもらい【14:30】山頂レストランに到着。ゴンドラで下山して石釜ピザとウイルキンソンのジンジャーエールで打ち上げをして登山終了。

皆様今年もごひいきをお願いします。

2020年1月11日(土) 鎌ヶ岳・長石谷~長石尾根

 雪がない!1枚目と2枚目の写真は同じ場所を昨年と今日写した写真です。昨年はここで引き返したんですが今年は春のようです。昨年は犬星の大滝からここまで2時間かかり敗退しました。今年は登山口から山頂まで2時間20分で山頂まで行けました。まったくこんなに違うと戸惑いしかないですね。

 

山頂からの展望は抜群で今シーズン2度目の富士山が望めました。もちろん他の山

御嶽山、乗鞍岳、槍・穂高連峰、笠ヶ岳、中央アルプス等が見えますがコンパクトデジカメではうまく写りません。一眼レフ持って登るか思案中です。

 

スマホのログが正常に取れるようになったのでデーターの記載を再開します。

本日の行動データー

行動時間:5時間50分 高度登り:742m下り:873m 行動距離:6900m

消費カロリー:2567Kcal

 

中部の登山ガイド やまちゃんのやさしい登山 : やまちゃんの似顔絵

山本 一憲(やまちゃん)

名古屋在住の個人登山ガイド。

全国展開している登山用品店に30年以上勤務しストアマネージャーとして従事。55歳でガイドを専業とする。登山ガイド事業『やまちゃんのやさしい登山』を開業し、安全性を最優先した少人数(10人以下)での登山プランを主軸に里山の探索や縦走、簡単な沢登りのガイド等を行っている。